面接の志望動機で差をつける3つの方法。企業研究のやり方とは?

他と差をつける企業研究とは?

お疲れさまです。まるおです。

今回は『面接で差をつける企業研究のやり方』についてお話したいと思います。

みなさんもちろん志望動機を考えるにあたって説明会での情報や企業ホームページの情報を駆使して考えていると思います。

その際に差をつけるためにやっておくべきこととは何だと思いますか?

今回は差をつける企業研究の3つの方法について書いていきたいと思います。

 

1.参考とした社員の名前を1人覚える

まず1つ目は『参考とした社員の名前を1人覚える』です。

座談会や説明会、ホームページを見るとちらほら社員さんの名前とその人の意見を聞くことができます。

その中でためになった意見とその人の名前を覚えておきましょう。

社員さんの意見を覚えて面接で話す方は結構いますが、社員さんを名指しして発言している就活生はかなり少ないです。

出来ればその人の所属も覚えましょう。面接時に話のタネになるはずです。

社員数が少ない会社だと名前を言っただけでも面接が盛り上がり名前を覚えてもらえるはずです。

社員数が多くても部署名を言うことで話が広がります。

面接が盛り上がるか盛り上がらないかはかなり大きいと思います。

 

2.説明会で話に出なかった事業内容を調べる

2つ目は『説明会で話に出なかった事業内容を調べる』です。

面接やホームページは代表的な事業や儲かっている事業について話をする事が多く

新規事業やあまり儲かっていない事業については話さない場合が多いです。

けれどホームページを隅々まで見てみると意外と聞いていない事業内容等が書かれています。

その中で興味のある事業を覚えておきましょう。

説明会で話があったも内容ですと他の就活生が志望動機として話しているため

どれだけ自分流に話したところで記憶に残らない可能性があります。

大事なのは他の就活生が見つけられないような点を見つける事です。

 

3.改善点を考える

3つ目はあえて『改善点を考える』です。

基本的に就活生は志望動機で企業の良い所ばかりを話します。

そこで差をつけるにはあえて改善点を話すことです。

ただマイナス点を見つけて話すという意味ではなく「その改善点を私が変えていきたいです」という社員目線の発言をすると効果的だと思われます。

例えば…

[char no=”3″ char=”はんさむ”]男性の育児休暇の取得率がかなり低いように思いました。私がもし内定を頂けたらそのような福利厚生をしっかり取得できるような環境づくりも行っていきたいです。[/voice]

このような感じです。

 

大事なのは記憶に残る事

面接官が「この学生は企業研究をしっかりやっているなあ」と感心されるように企業研究をしていくことが大切だと思います。

個性を出しすぎるのも注意ですがあまりにも他と似たり寄ったりな内容ですと記憶にすら残りません。

せっかく時間を割いて面接に出向くのですから記憶に残って貰えるよう頑張った方が得だと思いませんか?

ぜひみなさんも『差をつける企業研究のやり方』で企業研究をやってみて下さいね!

 

就活は1人の力では限界があります

私が学生の頃はリクナビとマイナビに登録してネットで情報を漁ってなんとか頑張っていました。

けれど1人の力では限られた情報しか集められません。企業の情報だって100も調べられれば良い方。

本当に自分に合った企業を見つけることが出来ないまま、力尽きて1つ目の内定をもらった所に入るなんて事になりかねません。

是非これから就活を始める方には就活面談に行ってほしいと思っています。

1人1人に合った企業などを紹介してくれたりします。情報量が素人が1人で調べた量とは雲泥の差です。

私はRootsという会社の面談をオススメしています。

なんと言っても情報量です。面談後に200万社の中からあなたに合った企業を紹介してもらえます。

更に履歴書の添削面接の模擬練習等も行ってくれます。1人の力ではどうしようもない不透明な部分をハッキリさせることが出来ます。

胡散臭いと思われたらそれまでだと思いますが、一生に関わることです。決めつけず一度騙されたと思って受けてみることをオススメします。

現在は無料で面談が受けれるらしいですよ(2018年8月時点)

 

つらい就活も一時のものです!頑張って下さい!

こちらの記事も人気です