こんにちは!まるおです。
皆さん1度は日常生活の中で他人の口臭が気になったことがあると思います。
実は気付いていないだけで自分自身の口臭ももしかしたら臭っているかも…。
息が臭い人との会話は弾まないものです。
実は私も妻に口臭を指摘されてからかなり気を使うようになりました(笑)
[char no=”6″ char=”ちょうろう”]昔使ってた財布から1万円が出てきてのう!いやーラッキーだったわい!ハッハッハ!![/voice] [char no=”3″ char=”はんさむ”]へ、へぇ~いいですね~(くさい…)[/voice] [char no=”4″ char=”びじん”]うっ(くさい…)[/voice]
こうならないためにも少しでも口臭対策をして他人を不快な気持ちにさせないようにしましょう!
そもそも口臭の原因は?

胃や腸の疾病が原因で臭ってくる場合もありますが、
全体のおよそ9割は口内からの臭いが原因だそうです。
口内の細菌が増えれば増えるほど臭いがきつくなります。
寝起きの息が臭いのも寝ている間に口内で細菌が増えて臭いを放っているからです。
ですが口内の細菌は少し気をつければかなり防ぐことが可能です。
方法をいくつか紹介していきたいと思います。
口臭を防ぐ4つの方法
1.舌を磨く

みなさん。自分の舌を見て下さい。
白くはありませんか?
舌が白くなっている場合は息が臭い可能性が高いです。
その白い原因が細菌です。
防ぐためには舌を磨くことが1番効果的です。
歯ブラシで優しく舌を磨いてください。痛みを感じる場合は舌ブラシなどを活用しても良いと思います。
舌の白い部分が見えなくなるまで磨きましょう。
毎朝舌を磨くだけでかなり口臭は抑えられます。
✅オススメの下磨きグッズ
2.水を飲む

そもそも細菌が繁殖するのは口内の乾燥が原因です。
なので口呼吸の人などは口臭がきつくなる傾向があります。
水を飲むということは口内を潤わせる事につながるので
細菌の繁殖を防ぐことが可能です。
こちらも同様、朝に水を一口飲むだけでも効果を発揮します。
3.食事のあとは必ずうがい

食事を取ると口内の酸性が強くなります。
酸性とは口内の細菌が非常に活動しやすい状態であるため
そのまま放置しておくと細菌がどんどん繁殖していきます。
食事の後はうがいをして口内をリセットしてあげると効果的です。
また食後のコーヒーもより酸性を強くさせてしまうためおすすめしません。
4.マッサージをする

リラックスをすると唾液を分泌しやすくなります。
さらに唾液を分泌させるためのマッサージというものが存在します。
10秒あれば出来るので仕事の合間に実践して見てはいかがでしょう。
やり方は、耳たぶの下に人差し指、中指、薬指の3本を当てます。
(この時、人差し指と中指で耳を軽くつまむと良いでしょう)
そのあと押しながらぐるぐると10回まわします。
まとめ
口臭対策はエチケットです。
他人から指摘されることもまず無いですし自分では気づきにくいですよね。
せっかく仕事や勉強が出来たり、性格が優しくても
息が臭いだけで『臭い人』のレッテルが貼られてしまいます(笑)
そうならないためにもこの記事を読んで頂いて、気にかけて頂けると幸いです。