若手社員の『仕事に行きたくない』は甘えじゃない!克服する方法を考えた

こんにちはまるおです。

新卒で入社して今年で7年目となります。

みなさんはこれまでに「仕事に行きたくない」と思ったことはありますか?

思ったことがない方は本当に恵まれている方だと思います。

きっと99.9999999%の人は思っているはず!

なんなら毎日思っているはず!少なからず日曜の夜には思っているはず!!

(少し僕の願望も入っていますが・・・)

 

まるお
明日会社が火事になって仕事休みにならないかな~

私も1~3年目ぐらいまでは毎日こんなことを考えて眠りについてました。残酷なものですが会社なんてどうなってもいいから休みたい!と考えてました。

最近思わなくなったのは考え方を少し変えたからです。今回はその考え方についてご紹介したいと思います。少しでも仕事に行きたくないと思っているみなさんの心に余裕が生まれれば幸いです。

 

そもそも仕事に行きたくない理由は?

これは人それぞれだと思いますが、みなさんはしっかり考えたことがありますか?

私が若手の頃に思っていた理由はこのあたりだった気がします

  • 朝起きるのがつらい
  • 飲み会などの行事が楽しくない
  • 仕事が出来ない
  • 仕事が楽しくない

 

きっとこれを誰かに相談すると「社会人なんだから甘えるな!」と言われそうですよね。

けどこれって僕から言わせると当たり前の事なんです。若手の社員がむしろこう思わないほうが不思議に感じるぐらい。

けれど周りの社員が優秀に見えてしまい自分だけ駄目人間に感じてしまうんですよね。

 

仕事に行きたくない気持ちを克服する方法

ではこれらについて気持ちを和らげる方法を考えていきたいと思います。

女性
早い話、転職すればいいんでしょ!?

まるお
間違ってはいませんが、今回は別の解決方法を紹介しようと思います!

最終的には転職もいいでしょうがひとまず前向きになってみてはいかがでしょう、ということで克服する方法を考えていきたいと思います。

そういう気持ちが一切無くなるとは言い切れませんが和らぐ方法などをお伝え出来ればと思います。

 

朝起きるのがつらいのは慣れる!

 

まるお
朝起きるのがつらいのは慣れる!以上!

[char no=”11″ char=”なぜ太”]おい!それじゃあ解決になってないだろ![/voice]

まったくその通りなんですが、僕も大学生の頃は毎日昼まで寝ていて、昼からの授業をサボりアニメを見て気づいたら夜中。というクズみたいな生活をしていました。

それがいきなり社会人になり朝7時起きとなり毎朝きつかったです。まあけどこれって全員我慢してやっていることです。僕もよく若手の頃は寝坊をしていました。今でもごくたまにしてしまいます。

ただここで言えることは「寝坊をしても反省していれば大丈夫」です。

なんか『寝坊は社会人として失格』みたいなことを言う人もいますが、人間なんだから寝坊することだってあります。

前日どうしても寝付けなかっただとか、目覚ましの設定をし忘れていただとか。

いちいち気にせずキチンと反省すればいいのです!上司も部下の寝坊の回数なんていちいち覚えていません。

(もし覚えている上司だったら部下イビリが趣味なので気をつけましょう)

早起きは慣れるし多少の寝坊は気にしない

 

飲み会が楽しく無いのは当たり前!

会社にもよりますが飲み会が多いとうんざりしますよね。

まるお
時間とお金を同時に失うなんてありえないイベントだ!残業代を出せ!

僕と同意見の人は少なくないはず。飲み会が好きな方はここを読み飛ばして下さい。そんな方はそもそもこのページにたどり着かないと思いますが。

僕が考える解決方法としては下記の通りです。

仲間を見つける

飲み会が嫌いで行きたくなくて仕方がない人は他にもいるはずです。

そういう仲間を1人見つけておきましょう。

そしてその人の近くに座ってしまえばあとは消化試合を淡々と過ごすのみです。

そういう仲間が1人いるだけでもだいぶ心は平穏に保てます。

あと若手はお酌をしなければいけないという日本のくだらない暗黙のルールがあるので、適度に周りのコップを確認しつつお酌をしましょう。

会話をたくさんしなくともお酌さえしていれば良いヤツだと思われるでしょう。

適度に断る

『若手は飲み会に参加するのが当たり前』みたいな風潮がありますが、まったくそんなことはないと思います!

実際若手が飲み会を断っていても僕は何とも思いません。気にせず断ってしまいましょう!!

ただしお客さんとの飲み会等の重要なものはしっかり出席した方が吉です。残念ながら我慢しましょう…

 

・飲み会嫌いの仲間を見つける
・適度に断る

 

仕事が出来ないと思うのは上司のせい!

仕事が出来ないのは上司のせいなので気にしないことです!

女性
いやいや、けど仕事が出来てないんだから自分のせいだよね…?

そう思うのはあなたが誠実だからです。

言い方を変えましょう。『あなたが仕事が出来ないのは上司の仕事の振り方のミス』です!

若手社員に出来ない事があるのは当たり前です。それを何も考慮せず仕事を振った上司の責任です。

なので1番言いたいことは『頑張って仕事をこなそうとしないで!』ということ。

出来ないことを頑張ってやろうとしないで上司にちゃんと相談して下さい!

まるお
上司も教員免許を持っているわけではないので教え方が上手ではありません。出来る出来ないをしっかり上司に言って上司の教えるスキルを成長させてあげましょう!

出来ないのは上司の仕事の振り方のミス!頑張ろうとせず、出来ない事を上司にしっかり報告してお互いが成長しよう!

 

仕事が楽しくないから楽しくしようと考えない。仕事は楽しくない!

『仕事が楽しくないからもっとやりがいのある仕事をしたい』と考えていませんか?

まるお
結局のところこれの解決策は『諦める』です

女性
それじゃあずっとこのままなの…?

そうです。ずっとこのままです。一度楽しくないと思った仕事が楽しくなることはほぼ無いと考えています。

年を重ねれば多少は仕事の幅が増えてやりがいは出てくるかもしれませんが。そんなのは一瞬で消えて結局退屈な毎日です。

みなさんは今の会社で65才もしくは70才まで働きたいと思いますか?

きっとほぼ全員の答えが『ノー』だと思います。けれど会社の上司はいかにも『イエス』のような顔をして仕事をしています。

 

まるお
僕は『諦める』以外の解決策は『セミリタイア』か『転職』だと思っています!

セミリタイアとは完全にリタイアせず、ある程度仕事をしつつもフルタイムで働かないことです。

僕は転職よりはセミリタイアの方が夢があると思います。転職して仕事にやりがいを持てる人なんてほんの一握り。

転職先で同じことを思ってしまう可能性の方が高いと思いませんか?

今の仕事で安定した収入を手に入れながらセミリタイアの準備を進めるというのが1番だと考えています。

僕も今まさにセミリタイアに向けて頑張っています!(まったく成果が出ていなくて心が折れそうですが)

けれどここで1番言いたいのは『いつか辞めると思っていると気が楽になる』と言うことです!

仕事中も副業のことを考えるとワクワクします。こういうワクワクがいい刺激をくれます。

副業の種類や方法などは他のブログでかなりの情報を手に入れる事が出来るので調べてみてはいかがでしょうか?

 

楽しくないのが当たり前なので諦めよう!
諦められないならセミリタイアか転職を目指そう!いつか辞めると思えば小さな事にいちいちくよくよしない!

 

まとめ

ここまで読んでくださってありがとうございます。

いろいろ偉そうな事を言ってきましたが、みなさん本当に辛い時は逃げて下さい

日本の自殺者数の多さはご存知でしょうが、本当に異常な数です。

日本人は責任感が強く『逃げる=負け』だと考える人が本当に多いと思います。

逃げるが勝ちという言葉があるように何かあってからでは遅いので逃げて下さいね。

あなたのご両親やご家族のことを考えて正しい判断をして下さい。

そして共に狂ったこの社会と戦いましょう!頑張りましょう!以上です。

こちらの記事も人気です